UES HomePage特別支援教育&MAC&JAVA

特別支援教育 韓国語 中国語 フランス語 英語   旅行研究

 西国三十三所巡礼研究 No.1〜65  2018.4.2~2024.9.29 ▲ 最新のページへ

Contents
草津温泉旅行
●西国三十三所巡礼研究 1 第8番 長谷寺
 2018年4月2日(月)新しい西国三十三所の朱印帳を持って、西国三十三所巡礼デビューは、近くの第8番 豊山 長谷寺へ家内と行ってきた。 参考 いっぽ一歩堂 西国霊場三十三ヶ所 納経帳(小) 水彩画入 
朱印帳朱印帳
新しい朱印帳  桜満開の長谷寺   階段はちょっときつかった・・・
長谷寺長谷寺
●西国三十三所巡礼研究 2 大観音特別拝観結縁の五色線
 2018年4月2日(月)長谷寺で大観音特別拝観をしたら結縁の五色線を記念にもらった。左手首につけて高さ10mもある観音様の足元を一周。
縁結の五色線大観音特別拝観
●西国三十三所巡礼研究 3 大観音大画軸大開帳
 2018年4月2日(月)長谷寺で西国三十三所創草1300年記念の大観音大画軸大開帳が特別公開されていたので見てきた。16mもある大きな掛け軸で大広間いっぱいに足場を組んで斜めに置かれていた。重さ125kg。
大観音大画軸大開帳大観音大画軸大開帳
大観音大画軸の特別朱印は一番後ろのページに   乾かし用のドライヤーも・・
大観音大画軸大開帳大観音大画軸大開帳
●西国三十三所巡礼研究 4 番外 法起院
 2018年4月2日(月)長谷寺で朱印帳を書いてもらったら、番外で法起院というのがすぐ近くにあるというので歩いて参拝に・・。西国三十三所巡礼の創始者の徳道上人の廟があった。小さなお寺だが・・・。朱印帳の番外に書いてもらった。これで3つ目の朱印。
番外法起院朱印帳 番外法起院
●西国三十三所巡礼研究 5 草餅とにゅうめんと柿の葉寿司
 2018年4月2日(月)長谷寺のお参りを終わって昼食は・・
草餅草餅
昼食は柿の葉寿司のついたにゅうーめんのふる里   大和長谷寺名物の草餅
昼食にゅうめん
●西国三十三所巡礼研究 6 長谷寺門前町探索
 2018年4月6日(金)西国三十三所巡礼の最初に行った長谷寺についてWebで調べていたら思いがけない発見が・・・。法起院のそばにある大和玉仙閣美術館。ここは個人収集家の私立の美術館で円山応挙等有名な作品を展示していたらしいがテレビのなんでも鑑定団で本物と鑑定された翌日に盗難にあったらしい。また、長谷路という食事のできるお店に版画土蔵館があって棟方志功や初瀬出身の谷中安規の版画が見られるらしい。また、地元の陶芸家吉岡万理氏の作品も・・・。今度、長谷寺に行ったら必見。
●西国三十三所巡礼研究 7  第15番 今熊野観音寺
 2018年4月14日(土)家内と京都の息子の所に行った帰り、西国三十三所巡礼の第15番今熊野観音寺(新那智山観音寺)に行ってきた。最初は、第18番六角堂頂法寺に行くつもりだったが、すごい人で駐車場も空いてなかったので諦めて、錦市場有次によってから今熊野観音へ・・。駐車場も空いていて人も少なく朱印帳もすぐ書いてもらえ良かった。これで三十三所のうち二所のお参り完了。
今熊野観音朱印帳 15番新那智山観音寺
●西国三十三所巡礼研究 8 第6番 壺阪寺
 2018年4月16日(月)家内と車で西国三十三所巡礼第6番壺阪寺(壺阪山南法華寺)に行ってきた。平日だったので駐車場も空いていて人も少なくゆっくりお参り・・・朱印帳もすぐ書いてもらえた。歌舞伎や人形浄瑠璃で有名なお里沢市投身の谷や巨大石仏も見学。これで三十三所のうち三所のお参り完了。
壺阪寺朱印帳6番壺阪寺
三重塔と朱印帳  お里沢市投身の谷と石仏も見学
お里沢市身投げの谷壺阪寺石仏
●西国三十三所巡礼研究 9 第7番 岡寺
 2018年5月8日(火)家内と車で明日香にある西国三十三所巡礼第7番岡寺(東光山岡寺)に行ってきた。平日で少し雨が降り始めていたので人も車も少なくゆっくりお参り・・・朱印帳もすぐ書いてもらえた。石楠花も咲いていたが高い杉の木に巻きついて咲いている蔓紫陽花という珍しいあじさいを見てきた。これで三十三所のうち四所のお参り完了。
岡寺朱印帳7番岡寺
上左が岡寺仁王門前     上右が朱印帳   下がつるあじさい 
蔓紫陽花蔓紫陽花
●西国三十三所巡礼研究 10 第19番 革堂 行願寺
 2018年5月20日(月)家内と車で京都にある西国三十三所巡礼第19番革堂行願寺に行ってきた。京都御所の近くのお寺。朱印帳もすぐ書いてもらえた。これで三十三所のうち五ヶ所のお参り完了。この後、同じく京都の第18番六角堂頂法寺へ・・。
行願寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 11 第18番 六角堂 頂法寺
 2018年5月20日(月)家内と車で京都へ。西国三十三所巡礼第19番革堂行願寺の後、第18番六角堂頂法寺へ。京都の中心にあって生け花の池坊で有名なお寺。これで三十三所のうち六ヶ所のお参り完了。この後、すぐ横の洛甘舎というお店でケーキを買って、京都の息子の所によって伊勢丹で買い物をして帰った。
六角堂朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 12 第10番 三室戸寺
 2018年5月28日(月)家内と車で京都へ。西国三十三所巡礼第10番三室戸寺へ。宇治の平等院の近く。紫陽花園があったが6月1日からでまだ咲いてなかった。撮影はX30。これで三十三所のうち七ヶ所のお参り完了。この後、平安神宮の近くのおうちさんに行ってから、京都の息子の所によって帰った。
朱印帳三室戸寺
●西国三十三所巡礼研究 13 第2番 紀三井寺
  2018年6月4日(月)家内と車で和歌山へ。西国三十三所巡礼第3番紀三井寺と第4番粉河寺へ。朝9時に出て11時ごろ紀三井寺着。
朱印帳紀三井寺
上が紀三井寺でもらった朱印 巡礼のツアーの方でいっぱい 下が公開されていた大千手観音像
大千手観音大千手観音
●西国三十三所巡礼研究 14 第3番 粉河寺
  2018年6月4日(月)家内と車で和歌山へ。西国三十三所巡礼第3番紀三井寺の次に第4番粉河寺へ。粉河寺には14時ごろ着。これで三十三所のうち 9ヶ所のお参り完了。
粉河寺朱印帳
上が本堂と朱印帳  下が左甚五郎の彫刻を内陣にて拝観
左甚五郎本堂内陣
●西国三十三所巡礼研究 15 第12番 正法寺(岩間寺)
  2018年6月25日(月)家内と車で滋賀県へ・・。午前中は西国三十三所巡礼第12番正法寺(岩間寺)へお参りした。山の上にあるひっそりとしたお寺で松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」で有名らしいが・・・。
朱印帳岩間寺
上が朱印帳と本堂の前 下が松尾芭蕉の池
松尾芭蕉古池
●西国三十三所巡礼研究 16 第13番 石山寺
 2018年6月25日(月)家内と車で滋賀県に行ってきた。午後からは西国三十三所巡礼第13番石山寺へ。石山寺は石というか岩がいっぱいある寺で紫式部の所縁の寺。
朱印帳石山寺本堂
上が朱印帳と紫式部の部屋の前  下が石山寺多宝塔とその前の大きな岩
石山寺石山寺
●西国三十三所巡礼研究 17 手打ち蕎麦としじみご飯セット
  2018年6月25日(月)石山寺に参拝する前に、駐車場の前にあった小松家というお蕎麦屋さんで昼食。しじみご飯セットざるそば黒糖本わらび餅付き1390円(税抜)を食べた。手打ち蕎麦とわらび餅が美味しかった。
しじみご飯セットしじみご飯セット
上がしじみご飯セット  下が手打ち蕎麦とその食べ方 ワサビはつゆに入れない・・・
手打ち蕎麦と黒糖本わらび餅蕎麦の食べ方
●西国三十三所巡礼研究 18 石山寺名物石餅とかき氷
  2018年6月25日(月)石山寺に参拝してからかなMり暑かったのですぐに車に戻らず、門前の吐匠壽庵というクーラーの効いたお店で一服。石山寺名物の石餅かき氷みぞれと石餅を食べた。石餅が柔らかくて美味しかった。かき氷も冷たくてほっと一息。駐車場にもどって高速道路を通って約1時間半ほどで家に帰れた。これで三十三所のうち11ヶ所のお参り完了。
石餅かき氷石餅
●西国三十三所巡礼研究 19 番外 元慶寺
  2018年7月21日(土)家内と車で京都に行ってきた。西国三十三所巡礼番外元慶寺へ。山科にある花山法皇と遍照で有名な寺。
元慶寺朱印帳
上が元慶寺の山門と朱印帳  下が狭すぎる駐車場の入口
駐車場駐車場
●西国三十三所巡礼研究 20 遍照僧正御墓
 2018年 7月21日(土)家内と車で西国三十三所巡礼番外元慶寺へ行く前に、すぐ近くにある遍照僧正御墓を見学。ついでにその前のコインランドリーで洗濯乾燥。その待ち時間に元慶寺へ・・。
遍照僧正御墓コインランドリー
●西国三十三所巡礼研究 21 くら寿司
  2018年7月21日(土)家内と車で西国三十三所巡礼番外元慶寺へ行った後、昼食はくら寿司へ。
宇治金時くら寿司
●西国三十三所巡礼研究 22 六波羅蜜寺
  2018年9月8日(土)家内と車で京都の息子のところに行ったついでに近くの西国三十三所巡礼第17番六波羅蜜寺へ行ってきた。空也上人と平清盛の像を拝観。駐車場も空いていてラッキーだった。
朱印帳六波羅蜜寺
画像下左が平清盛、右が空也上人  駐車場は5台停められる 無料
清盛と空也上人六波羅蜜寺駐車場
●西国三十三所巡礼研究 23 西国三十三所巡り一覧表
 2018年9月9日(日)現在までに行った所は、12ヶ所+番外2ヶ所の合計14ヶ所。あと21ヶ所と番外1ヶ所。西国三十三所めぐり 巡礼ガイド
1   青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
2   金剛宝寺 紀三井寺 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
3   粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787
4   施福寺 大阪府和泉市槇尾山町136
5   葛井寺 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
6   南法華寺 壺阪寺 奈良県高市郡高取町壺阪3
7   岡寺 奈良県高市郡明日香村岡806
番外   法起院 奈良県桜井市初瀬776
8   長谷寺 奈良県桜井市初瀬731-1
9   南円堂 奈良県奈良市登大路町48
10   三室戸寺 京都府宇治市菟道滋賀谷21
11   醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1
12   正法寺 岩間寺 滋賀県大津市石山内畑町82
13   石山寺 滋賀県大津市石山寺1-1-1
14   三井寺 滋賀県大津市園城寺町246
番外   元慶寺 京都府京都市山科区北花山河原町13
15   今熊野観音寺 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
16   清水寺 京都府京都市東山区清水1丁目294
17   六波羅蜜寺 京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
18   六角堂頂法寺 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前町248
19   革堂行願寺 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
20   善峯寺 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
21   穴太寺 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
22   総持寺 大阪府茨木市総持寺1-6-1
23   勝尾寺 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
24   中山寺 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
番外   花山院菩提寺 兵庫県三田市尼寺352
25   播州清水寺 兵庫県加東市平木1194
26   一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
27   圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
28   成相寺 京都府宮津市成相寺339
29   松尾寺 京都府舞鶴市松尾532
30   宝厳寺 滋賀県長浜市早崎町1664-1
31   長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157
32   観音正寺 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
33   華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
●西国三十三所巡礼研究 24 西山・善峯寺
 2018年10月22日(月)家内と車で京都の息子のところに行ったついでに近くの西国三十三所巡礼第20番善峯寺へ行ってきた。京都の西山にある。あと20所と番外1所。
朱印帳善峯寺
日本一の松「遊龍松」の前と一番見晴らしのいい薬師堂の前で記念写真
遊龍松薬師堂からの眺望
●西国三十三所巡礼研究 25 松茸定食と甘酒
 2018年10月22日(月)家内と車で西国三十三所巡礼第20番善峯寺へ行った昼食にお寺のすぐ近くのよしみね乃里で松茸ご飯定食を食べた。1700円。事前にインターネットで甘酒のサービス券を印刷して持っていったので無料で甘酒をいただいた。
松茸ご飯定食甘酒
●西国三十三所巡礼研究 25 醍醐寺
 2018年11月12日(月)家内と車で京都の息子のところに行ったついでに近くの西国三十三所巡礼第11番醍醐寺に行ってきた。山の上に登らなくても広い境内の見学だけでも2時間ほどかかる大寺院。あと19所と番外1所。
醍醐寺醍醐寺
上醍醐に登らなくとも麓の観音堂で朱印をもらえた。紅葉が素晴らしい・・。
醍醐寺醍醐寺
三宝院の庭園も見学。五重塔や霊宝館などのセット拝観料1500円。
醍醐寺醍醐寺
●西国三十三所巡礼研究 26 雨月茶屋で精進のお弁当
 2018年11月12日(月)家内と西国三十三所巡礼第11番醍醐寺雨月茶屋で昼食にお手頃な精進のお弁当雨月を食べた。1620円。
醍醐寺醍醐寺
本物の紅葉や稲穂が添えられていた。
醍醐寺醍醐寺
●西国三十三所巡礼研究 27 槇尾山 施福寺
 2018年11月26日(月)家内と車で大阪和泉市の西国三十三所巡礼第4番槇尾山 施福寺に行ってきた。西国三十三所の中でも難所の一つ。下の駐車場の売店で杖を借りて、約40分ほどかけて951段の階段を何度も休みながら登ってようやく頂上へ。やっとの思いで・・・本堂で朱印をもらった。これであと18所と番外1所。
施福寺施福寺
最後の階段を登り切ると本堂が・・・ 杖が本当に役立った
施福寺醍醐寺
●西国三十三所巡礼研究 28 本家さぬきや
 2018年11月26日(月)家内と車で大阪和泉市の施福寺に行ったが、昼食は国華園に行く途中の「本家さぬきや」で「肉わかめ玄うどんと炊き込みご飯」のランチを食べた。税込740円。なかなか美味しかった。
さぬきやランチ
●西国三十三所巡礼研究 29 国華園
 2018年11月26日(月)家内と車で大阪和泉市の施福寺に行った帰り、久しぶりに国華園に寄ってきた。花と果物と野菜を購入。午後3時半には自宅に・・・。
国華園花
●西国三十三所巡礼研究 30 御嶽山 播州清水寺
 2018年12月10日(月)家内と車で西国三十三所巡礼第25番御嶽山清水寺に行ってきた。京都の清水寺ではなく兵庫県加東市の播州清水寺。今まで行った中では一番遠く高速道路も故障車のため渋滞していて9時15分に出たのに着いたらちょうど12時。トイレ休憩の時間を入れて約2時間45分もかかった。なんとか、参拝して朱印ももらえた。近くにある番外の花山院菩提寺にも行く予定だったが運転に疲れて・・・。これであと17所と番外1所。
播州清水寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 31 西国三十三所巡り一覧表
 2019年2月3日(日)現在までに行った所は、16ヶ所+番外2ヶ所の合計18ヶ所。あと17ヶ所と番外1ヶ所。西国三十三所めぐり 巡礼ガイド
1   青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
2   金剛宝寺 紀三井寺 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
3   粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787
4   施福寺 大阪府和泉市槇尾山町136
5   葛井寺 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
6   南法華寺 壺阪寺 奈良県高市郡高取町壺阪3
7   岡寺 奈良県高市郡明日香村岡806
番外   法起院 奈良県桜井市初瀬776
8   長谷寺 奈良県桜井市初瀬731-1
9   南円堂 奈良県奈良市登大路町48
10   三室戸寺 京都府宇治市菟道滋賀谷21
11   醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1
12   正法寺 岩間寺 滋賀県大津市石山内畑町82
13   石山寺 滋賀県大津市石山寺1-1-1
14   三井寺 滋賀県大津市園城寺町246
番外   元慶寺 京都府京都市山科区北花山河原町13
15   今熊野観音寺 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
16   清水寺 京都府京都市東山区清水1丁目294
17   六波羅蜜寺 京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
18   六角堂頂法寺 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前町248
19   革堂行願寺 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
20   善峯寺 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
21   穴太寺 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
22   総持寺 大阪府茨木市総持寺1-6-1
23   勝尾寺 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
24   中山寺 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
番外   花山院菩提寺 兵庫県三田市尼寺352
25   播州清水寺 兵庫県加東市平木1194
26   一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
27   圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
28   成相寺 京都府宮津市成相寺339
29   松尾寺 京都府舞鶴市松尾532
30   宝厳寺 滋賀県長浜市早崎町1664-1
31   長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157
32   観音正寺 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
33   華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
●西国三十三所巡礼研究 32 菩提山 穴太寺
 2019年2月9日(土)家内と車で西国三十三所巡礼第21番穴太寺(あなおじ)に行ってきた。京都縦貫自動車道を通って亀岡インターで降りてすぐ。冬なので空いていた。帰り京都の息子のマンションへ・・。これであと16所と番外1所。
穴太寺朱印帳
追記 穴太寺のすぐ近くに円山応挙の誕生地の記念碑があったが無くなっていて、今は応挙の墓所のある悟眞寺に移動してあるとのこと。太秦映画村と広隆寺の近く。
●西国三十三所巡礼研究 33 応頂山 勝尾寺
 2019年4月13日(土)家内と車で大阪府箕面市の西国三十三所巡礼第23番勝尾寺(かつおうじ)へ・・・。京都の息子のところに寄ってから京都南インターから名神高速道路に入り茨城インターで降りて20分ほどで到着。まだ枝垂れ桜が満開で天気も良く気持ち良く参拝。これであと15所と番外1所。
勝尾寺朱印帳
勝尾寺勝尾寺
●西国三十三所巡礼研究 34 ザ ファーム ユニバーサル
 2019年4月13日(土)家内と車で西国三十三所巡礼第23番勝尾寺(かつおうじ)へ行った帰り、すぐ近くにあるザ ファーム ユニバーサルに寄ってきた。
勝尾寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 34 補陀洛山 総持寺
 2019年5月27日(月)家内と車で大阪府茨城市の西国三十三所巡礼第22番総持寺へ・・・。近畿自動車道の摂津北インターチェンジで降りて総持寺へ。家から約1時間30分かかって10時30分ごろ着いた。総持寺は亀で有名。これであと14所と番外1所。
総持寺朱印帳
賽銭箱の横に亀総持寺
●西国三十三所巡礼研究 35 紫雲山 葛井寺
 2019年6月18日(火)家内と車で大阪府藤井寺市の西国三十三所巡礼第5番葛井寺へ・・・。毎月18日は国宝本尊千手千眼観音菩薩が御開帳され店も出てにぎやかでした。せっかくなので拝観料をはらって間近でゆっくり本当に千本ある千手観音を拝観。12時前には家に帰れた。これであと13所と番外1所。
葛井寺葛井寺
千手観音朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 36 西国三十三所巡り一覧表
 2019年6月25日(火)現在までに行った所は、20ヶ所+番外2ヶ所の合計22ヶ所。あと13ヶ所と番外1ヶ所。赤字が行った所、黒字がまだの所。西国三十三所めぐり 巡礼ガイド
1   青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
2   金剛宝寺 紀三井寺 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
3   粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787
4   施福寺 大阪府和泉市槇尾山町136
5   葛井寺 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
6   南法華寺 壺阪寺 奈良県高市郡高取町壺阪3
7   岡寺 奈良県高市郡明日香村岡806
番外   法起院 奈良県桜井市初瀬776
8   長谷寺 奈良県桜井市初瀬731-1
9   南円堂 奈良県奈良市登大路町48
10   三室戸寺 京都府宇治市菟道滋賀谷21
11   醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1
12   正法寺 岩間寺 滋賀県大津市石山内畑町82
13   石山寺 滋賀県大津市石山寺1-1-1
14   三井寺 滋賀県大津市園城寺町246
番外   元慶寺 京都府京都市山科区北花山河原町13
15   今熊野観音寺 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
16   清水寺 京都府京都市東山区清水1丁目294
17   六波羅蜜寺 京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
18   六角堂頂法寺 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前町248
19   革堂行願寺 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
20   善峯寺 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
21   穴太寺 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
22   総持寺 大阪府茨木市総持寺1-6-1
23   勝尾寺 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
24   中山寺 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
番外   花山院菩提寺 兵庫県三田市尼寺352
25   播州清水寺 兵庫県加東市平木1194
26   一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
27   圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
28   成相寺 京都府宮津市成相寺339
29   松尾寺 京都府舞鶴市松尾532
30   宝厳寺 滋賀県長浜市早崎町1664-1
31   長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157
32   観音正寺 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
33   華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
●西国三十三所巡礼研究 37 第14番長等山園城寺(三井寺)
 2019年11月26日(火)家内と朝8寺45分に車で家を出発。午前中、京都の息子のマンションへ・・。午後から大津市にある西国三十三所第14番長等山園城寺(三井寺)へ・・・6月以来中断していたお寺めぐり再開・・・これで後残っているのは12所と番外1所。
園城寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 38 三井寺の弁慶鐘と弁慶力餅
 2019年11月26日(火)家内と行った近江大津三井寺で弁慶が比叡山まで引きずって行った鐘を見てから、本家力軒製の名物三井寺弁慶力餅を食べた。抹茶のかかった餅の真ん中の線のところが砂糖になっている。
園城寺弁慶鐘弁慶力餅
弁慶力餅三井寺弁慶力餅
●西国三十三所巡礼研究 39 三井寺の長寿そば
 2019年11月26日(火)近江大津三井寺に着いてすぐに昼食・・・。駐車場の前にある和風レストラン風月で長寿そばを食べた。大きなエビの天婦羅とお餅が入っていた。
三井寺長寿そば三井寺長寿そば
●西国三十三所巡礼研究 40 三井寺の秘仏特別開扉と可能光信の名画
 2019年11月26日(火)近江大津三井寺特別開扉の秘仏と桃山絵画の最高傑作のひとつ狩野光信の襖絵を見てきた。
三井寺秘仏三井寺狩野光信
●西国三十三所巡礼研究 41 三井寺の紅葉
 2019年11月26日(火)西国第14番三井寺観音堂周辺の紅葉が見頃だった。
三井寺紅葉三井寺紅葉
●西国三十三所巡礼研究 43 琵琶湖汽船で今津から竹生島へ
 2019年12月9日(火)晴れ 家内と車で滋賀県の近江今津まで行って、琵琶湖汽船で竹生島へ・・・。朝8時に家を出て今津港に着いたら11時15分ごろで11時45分の出航に間に合った。乗り場のすぐ前に琵琶湖周航の歌の記念碑が・・・。
今津琵琶湖汽船
●西国三十三所巡礼研究 44 船で竹生島宝厳寺に
 2019年12月9日(火)今津港から琵琶湖汽船に25分間乗って12時10分に竹生島に着いた。港の後ろの絶壁に西国三十三所第三十番宝厳寺が・・・。
竹生島竹生島上陸
●西国三十三所巡礼研究 45 第三十番竹生島宝厳寺
 2019年12月9日(火)急な階段を上って気分が悪くなりベンチで休憩してから・・・西国三十三所第三十番宝厳寺本堂(弁才天堂)横の納経所で朱印をもらった。これで22所と番外2所終わって、後残っているのは11所と番外1所に・・・。
第三十番宝厳寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 46 マキノ高原のメタセコイア並木
 2019年12月9日(火)第三十番宝厳寺の参拝を終えて、船で今津港に戻ってきてから、この日のもう一つの目的地マキノ高原のメタセコイア並木を見学。平日なのに結構な人でした。
メタセコイア並木メタセコイア並木
●西国三十三所巡礼研究 47 第二十四番 紫雲山 中山寺
 2020年1月2日(木)晴れ。お正月二日目、家内と息子の3人で宝塚市にある西国三十三所第24番紫雲山中山寺に行ってきた。さすがにお正月で参拝の人がいっぱいで賑わっていた。無事朱印帳に書いてもらって、11時には次の目的地伊丹空港へ出発・・・・。これで23所と番外2所終わって、後残っているのは10所と番外1所に・・・。
中山寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 48 第一番 那智山 青岸渡寺
 2020年1月7日(火)雨のち曇り。第一番那智山青岸渡寺に家内とバスツアーで行ってきた。朝6時30分に家を出て帰ってきたのが夜9時30分。近鉄大和西大寺駅からバスで距離にして往復530kmと本当に遠かったが・・・なかなか良いバスツアーでした。第1回の特典としてお経の本と納め札と地図と線香とロウソクも無料で付いてきた。奈良からの参加者は39名。運転手さん2名と添乗員さんと先達さんも・・・・。巡礼のマナーも学べてとても良かった・・・。
朱印帳那智の滝
バス参加特典
青岸渡寺階段
●西国三十三所巡礼研究 49 那智御瀧
 2020年1月7日(火)和歌山県の青岸渡寺に付いてすぐ近くの那智御瀧を見学。喪中なので鳥居をくぐらずに見てきた。
那智の瀧那智の滝
●西国三十三所巡礼研究 50 熊野那智大社
 2020年1月7日(火)和歌山県の青岸渡寺のすぐ横に熊野那智大社があったが・・・・・喪中のため参拝せず・・・。
西国第一番札所熊野那智大社
●西国三十三所巡礼研究 51 西国三十三所巡り一覧表
 2020年2月10日(月)現在までに行った所は、24ヶ所+番外2ヶ所の合計26ヶ所。あと9ヶ所と番外1ヶ所。赤字が行った所、黒字がまだの所。西国三十三所めぐり 巡礼ガイド
1   青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
2   金剛宝寺 紀三井寺 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
3   粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787
4   施福寺 大阪府和泉市槇尾山町136
5   葛井寺 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
6   南法華寺 壺阪寺 奈良県高市郡高取町壺阪3
7   岡寺 奈良県高市郡明日香村岡806
番外   法起院 奈良県桜井市初瀬776
8   長谷寺 奈良県桜井市初瀬731-1
9   南円堂 奈良県奈良市登大路町48
10   三室戸寺 京都府宇治市菟道滋賀谷21
11   醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1
12   正法寺 岩間寺 滋賀県大津市石山内畑町82
13   石山寺 滋賀県大津市石山寺1-1-1
14   三井寺 滋賀県大津市園城寺町246
番外   元慶寺 京都府京都市山科区北花山河原町13
15   今熊野観音寺 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
16   清水寺 京都府京都市東山区清水1丁目294
17   六波羅蜜寺 京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
18   六角堂頂法寺 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前町248
19   革堂行願寺 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
20   善峯寺 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
21   穴太寺 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
22   総持寺 大阪府茨木市総持寺1-6-1
23   勝尾寺 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
24   中山寺 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
番外   花山院菩提寺 兵庫県三田市尼寺352
25   播州清水寺 兵庫県加東市平木1194
26   一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
27   圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
28   成相寺 京都府宮津市成相寺339
29   松尾寺 京都府舞鶴市松尾532
30   宝厳寺 滋賀県長浜市早崎町1664-1
31   長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157
32   観音正寺 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
33   華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
●西国三十三所巡礼研究 52 第9番興福寺南円堂
 2020年6月16日(火)新型コロナウイルスのため1月7日から中断していた西国三十三所巡りを5ヶ月ぶりに再開。まだ県外には出られないので地元の第9番興福寺南円堂へ・・・。観光客もはとんど無く朱印所もがら空きでした・・。これで25所と番外2所終わって、残っているのは8所と番外1所に・・・。次は7月に京都の清水寺へ行く予定。JavaScript SlideShow jssl2020061601zy.html
西国第9番札所朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 53 第13番清水寺
 2021年11月30日(火)晴。新型コロナウイルスのため2020年6月16日(火)の第9番興福寺南円堂から中断していた西国三十三所巡りを1年5ヶ月ぶりに再開。京都の第16番清水寺へ・・・。朝8時30分に家内と車で家を出て着いたのが10時35分。秋晴れの良い天気で修学旅行生や観光客がいっぱい・・・。朱印帳に書いてもらって、その後、辻和金網と息子のマンションによって帰った。帰ったら午後4時頃に・・・・。これであと残りは8所番外1所  (26番一乗寺、27番圓教寺、28番成相寺、29番松尾寺、31番長命寺、32番観音正寺、33番華厳寺、番外花山院菩提寺)。
JavaScript SlideShow jssl2021113001zy.html  800×600 2枚 第13番清水寺
清水寺朱印帳
●西国三十三所巡礼研究 54 七味唐がらし
 2021年11月30日(火)牛丼にかけた七味唐がらしで思い出したが、今日行ってきた京都清水寺の参道の七味家本舗が七味唐がらしの起こりらしい。参考 七味三都物語
JavaScript SlideShow jssl2021113004zy.html  800×600 2枚 七味唐がらし
七味唐がらし七味唐がらし
●西国三十三所巡礼研究 55 第31番長命寺
 2022年5月30日(月)滋賀県近江八幡にある第31番長命寺へ・・・。昨年11月30日以来6カ月ぶりに西国三十三所巡礼を再開。家内と朝8時40分に車で家を出て着いたのが11時40分ごろ。麓から山の上の駐車場まで細い道を警笛を鳴らしながらなんとか上がって・・・琵琶湖を一望して・・・健康長寿と無病息災を祈ってお参りした後、朱印帳を書いてもらった。これであと残りは6所番外1所  (26番一乗寺、27番圓教寺、28番成相寺、29番松尾寺、32番観音正寺、33番華厳寺、番外花山院菩提寺)。
JavaScript SlideShow jssl2022053001zy.html  800×600 2枚 第31番長命寺
長命寺長命寺
●西国三十三所巡礼研究 56 ラ・コリーナ近江八幡
 2022年5月30日(月)長命寺の後、すぐ近くにあるラ・コリーナ近江八幡へ・・・。屋根に草がいっぱいで、中庭に岩と水田のある緑いっぱいの不思議な空間。
JavaScript SlideShow jssl2022053002zy.html  800×600 2枚 ラ・コリーナ近江八幡
ラ・コリーナ近江八幡ラ・コリーナ近江八幡
●西国三十三所巡礼研究 57 クラブハリエのバームクーヘン
 2022年5月30日(月)ラ・コリーナ近江八幡でお土産にクラブハリエのバームクーヘンを買って帰った。
JavaScript SlideShow jssl2022053003zy.html  800×600 2枚 バームクーヘン
クラブハリエのバームクーヘンクラブハリエのバームクーヘン
●西国三十三所巡礼研究 58 第32番観音正寺
 2022年6月13日(月)滋賀県近江八幡にある第32番観音正寺へ・・・。家内と朝9時にスペーシアで家を出て着いたのが12時ごろ。裏参上駐車場まで狭い道を警笛を鳴らしながらなんとか上がって、本堂で家内安全と大願成就を祈ってお参りした後、朱印帳を書いてもらった。駐車料金が600円、入山料500円、特別拝観料500円かかった。これであと残りは5所番外1所  (26番一乗寺、27番圓教寺、28番成相寺、29番松尾寺、33番華厳寺、番外花山院菩提寺)。
JavaScript SlideShow jssl2022061303zy.html  800×600 2枚 第32番観音正寺
観音正寺観音正寺
●西国三十三所巡礼研究 59 第28番成相寺
 2023年5月3日(水) 昨年の6月から途切れていた西国三十三所巡礼を再開。今回は家内と息子の3人で電車で西舞鶴に行ってレンタカーで成相寺と松尾寺に行ってきた。その様子はまた報告・・・。まずは成相寺の写真をアップ。参考 天橋立  旅行研究 No.214〜224  2023.5.3
JavaScript SlideShow jssl2023050301zy.html  800×600 2枚 第28番成相寺
第28番成相寺第28番成相寺
●西国三十三所巡礼研究 60 第29番松尾寺
 2023年5月3日(水) ゴールデンウィークで道路が混んでいて閉門の夕方5時ギリギリに何とか第29番松尾寺に到着できて朱印も無事書いてもらった。本堂は改修工事中だったが・・・ご本尊の馬頭観世音菩薩が公開されていた。参考 天橋立  旅行研究 No.214〜224  2023.5.3
JavaScript SlideShow jssl2023050302zy.html  800×600 2枚 第29番松尾寺
第29番松尾寺第29番松尾寺
●西国三十三所巡り研究 61 第27番 書写山 円教寺
 2024年5月2日(木)家内と息子の三人で西国三十三所巡りの円教寺と一乗寺に行ってきました。まずは、円教寺の写真をアップ。摩尼殿をバックに記念写真。朱印帳のバックが記念写真を撮った場所。行くまでは結構きつかった・・・が、なんとか参れて良かった。詳しい行程はまと後日報告。新幹線とレンタカーで・・・・。ちなみに前回は昨年5月に成相寺と松尾寺以来1年ぶりのお寺巡り・・・。朱印料金も300円から500円に値上げ・・・。参考 円教寺  姫路 (円教寺一乗寺)   旅行研究 No.357〜370  2024.5.2
JavaScript SlideShow jssl2024050201zy.html  800×600 2枚 第27番 書写山 円教寺
第27番 書写山 円教寺第27番 書写山 円教寺
●西国三十三所巡り研究 62 第26番 法華山 一条寺
 2024年5月2日(木)西国三十三所巡りの一乗寺の写真をアップ。国宝の三重塔をバックに記念写真。朱印帳のバックも三重塔。参考 一乗寺  姫路 (円教寺一乗寺)   旅行研究 No.357〜370  2024.5.2
JavaScript SlideShow jssl2024050202zy.html  800×600 2枚 第26番 法華山 一条寺
第26番 法華山 一条寺第26番 法華山 一条寺
●西国三十三所巡り研究 63 番外花山院菩提寺
 2024年5月20日(月)西国三十三所巡りの番外花山院菩提寺に家内と行ってきた。JRで三田まで行ってレンタカーで・・。参拝を済ませて朱印も書いてもらった。これで残りは第33番華厳寺だけに・・・。あともう少し・・・。参考 花山院菩提寺  花山院  旅行研究 No.271〜377  2024.5.20
JavaScript SlideShow jssl2024052001zy.html  800×600 2枚 番外花山院菩提寺
番外花山院菩提寺番外花山院菩提寺
●西国三十三所巡り研究 64 第33番谷汲山 華厳寺
 2024年6月3日(月)家内と一緒に、近鉄とJRとレンタカーで西国三十三所巡りのあと1所残っていた第33番谷汲山 華厳寺に行ってきた。これですべて達成!朱印帳も最後なので3ページ書いてもらった。2018年4月から足かけ 6年2ヶ月かかった。
JavaScript SlideShow jssl2024060301zy.html  800×600 4枚 第33番谷汲山 華厳寺
第33番谷汲山 華厳寺第33番谷汲山 華厳寺
第33番谷汲山 華厳寺第33番谷汲山 華厳寺
●西国三十三所巡り研究 65 お礼参り善光寺
 2024年9月29日(日)西国三十三所巡りのお礼参りとして朱印帳の一番最後のページに書いてもらった。 参考 立山黒部アルペンルート善光寺 旅行研究 No. 406〜473 2024.9.26~9.29
JavaScript SlideShow jssl2024092909zy.html  800×600 2枚  お礼参り善光寺
星空観察星空観察
 
 
 
 
 
 
 
旅行研究
 

はじめにもどる



ueshimam※mac.com(迷惑メール防止のため※に@を入れてください) リンクはどうぞ自由に。メールをいただければこちらからもリンクします。

Copyright Ueshima, All rights reserved. CHDS