| 奈良県障害児教育研究会 1999.1.14 理事幹事会だより奈良市版No.19http://www.sikasenbey.or.jp/~ueshima/index.html | 
◆第5回理事幹事会報告 1/11 天理市庁舎
1 1/29(金)第30回奈良県障害児教育研究大会打ち合わせ
○参加申し込み182名!目標500名 早急に申し込みを!
奈良市42名(幼稚園36名、小学校5名、中学校1名)1/11現在
○分科会会場が決まりました。
  
     
※駐車場は天理駅 西一駐車場を利用して下さい。
徒歩で川原城会館まで2分 市民会館まで7分
天理市役所、文化センターまで15分
女性センターまで17分 丹波市公民館まで12分
○全体会 天理市民会館 (受付9:30 10:00〜12:30)
○分科会会場(1:45〜4:00)
| 
 分科会名  | 
 主 題  | 
 提案者  | 
 助言者  | 
 会場  | 
|
| 
 1  | 
 早期教育  | 
障害のある幼児の望ましい教育・保育 | 
 鴨池美智子 (大宇陀幼)  | 
 北井晴雄指導主事 (教育研究所)  | 
川原城会館3F | 
| 
 2  | 
 辻 和永 (常盤幼)  | 
 前田康子指導主事 (教育研究所)  | 
川原城会館1F | ||
| 
 3  | 
 学習内容1  | 
個別のニーズ・特性を生かした計画と指導(領域・教科を合わせた指導) | 
 小室 美佳 (浮穴小)  | 
 上村 武 係長 (教育研究所)  | 
女性センター1F | 
| 
 4  | 
 学習内容2  | 
個別のニーズ・特性を生かした計画と指導(教科別の指導) | 
 白井 宏幸 (片桐小)  | 
 毛利 孝指導主事 (教育研究所)  | 
丹波市公民館 | 
| 
 5  | 
 少人数学級経営と交流教育  | 
少人数を生かす計画と指導、それを補う交流教育 | 
 西田 清 (田原本南小)  | 
 矢倉克悦 係長 (県教委)  | 
天理市役所5F | 
| 
 6  | 
 就学相談と進路保障  | 
個別のニーズに応じた就学相談と進路保障の在り方 | 
 宮井 康志 (桜井小)  | 
 田中文嗣 校長 (桜井西小)  | 
市民会館1F | 
| 
 7  | 
 学校経営  | 
学校経営上の諸課題 | 
 矢奥泰通 校長 (伊那佐小)  | 
 東 宏美 課長 (香芝市教委)  | 
女性センター3F | 
| 
 8  | 
特別分科会 | 小講演 子どもの笑顔を消さないで(校園内で障害児教育をどう支えるか) 講師 福井 達雨氏 | 文化センター3F | ||
※奈良市担当の第8分科会は 司会 万歳(二名小)
運営委員 平尾(鳥見小)
記録 上嶋(登美ケ丘中)
○30周年の記念研究大会ですので、各校2名は参加を。
500名以上の参加で成功させよう!
2.その他
○育成会研究大会に託児所で協力
○全特連50周年記念大会 11/11(木)12(金)13(土)
東京台場 ホテル グランドパシフィック
○50周年記念募金 校長会で奈良市目標の10万円達成!
○全特連機関誌「発達の遅れと教育」の講読を。一部820円